時間割
timetable
基盤医学系科目
curriculum
展開医学系科目
curriculum

カリキュラム全体概要

テキスト

出席管理システム(学生専用)

ユニット評価(学生専用)

臨床実習1評価(学生専用)

臨床実習2評価(学生専用)

出席管理システム(教員専用)

評価入力・閲覧(教員専用)

動画配信(学生・教員専用)

動画配信(教員専用)

ポートフォリオ(学生専用)

ポートフォリオ(教員専用)

ユニット概要
Unit

コース

プロフェッショナリズム

ユニット

医学入門1

目標

1.主題

1.今後、医学と医療の場におけるコミュニケーション技法を学ぶ上で必須の言語運用能力を養う。
2.日本語論述と小グループでのディスカッションを中心に演習を行うことを通じて高度な日本語運用能力を修得する。

2.到達目標

1.得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
2.自らの考えを的確に他の人々に伝えることが可能な日本語の表現(口頭でも文章でも)ができる。
3.他の人々の意見に接した際に、その内容を整理し、正確に理解した上で、適切な言葉を用いて(口頭でも文章でも)反応することができる。
4.限られた時間内に与えられたテーマの日本語の文章を書き上げることができる。
5.ある情報が提示されたときに、その内容を正確な言葉を用いて日本語の文章にまとめ上げることができる。
6.医学を学ぶことの意義を述べることができる。
7.小グループでの議論において、他者の意見を聞き、自分の意見を述べることができる。
8.小グループでKJ法を用いたアイディアの分類・整理し結果をプレゼンテーションすることがができる。

3.担当教員の実務経験

4.ねらい(H28コアカリ等対応)

▼ねらい番号を表示

5.学修目標(H28コアカリ等対応)

▼コアカリ番号を表示

6.旧一般学習目標(GIO)

▼旧一般学習目標(GIO)を表示

方略(LS)

1.ユニット構成

日付昇順で表示
実習(一斉型)
授業ID 年月日曜日時限 実習内容 担当者 場所 コアカリ番号
j0400011114 15,16 2020年7月28日(火)
3・4,5・6時限(1年)
夏季休暇を前に(フレッシュマンセミナー・特別講演会) 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新, 基盤系各講座担当教員
A-2-2-*-2,Y-0-2-*-1,Y-0-2-*-3,Y-0-2-*-4,Y-0-2-*-5
j0400010210 13,14 2020年7月21日(火)
7・8,9・10時限(1年)
点字・手話体験学習 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新
j0400010209 11,12 2020年7月21日(火)
3・4,5・6時限(1年)
心肺・図書館ツアー 白澤文吾, 小林誠, 若松弘也, 桂春作, 久永拓郎, 西本新, 医学部図書館
j0400010208 8,9,10 2020年5月26日(火)
5・6,7・8,9・10時限(1年)
解剖実習関連レポート作成 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新 Zoom
j0400010207 7 2020年5月19日(火)
7・8時限(1年)
医学入門セミナー4 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新 Zoom
j0400010204 6 2020年5月19日(火)
5・6時限(1年)
医学入門セミナー3 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新 Zoom
j0400010203 5 2020年5月12日(火)
9・10時限(1年)
レポート作成 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新 Zoom
j0400010304 4 2020年5月12日(火)
7・8時限(1年)
レポートの書き方 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新, 木田裕之 Zoom
Y-0-1-*-1,Y-0-1-*-2,Y-0-1-*-3,Y-0-1-*-4
j0400010102 3 2020年5月12日(火)
5・6時限(1年)
総合オリエンテーション 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新 Zoom
j0400010202 2 2020年5月5日(火)
7・8時限(1年)
医学入門セミナー2 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新 Zoom
j0400010201 1 2020年5月5日(火)
5・6時限(1年)
医学入門セミナー1 白澤文吾, 桂春作, 久永拓郎, 西本新 Zoom

2.テキスト

必要度 書名 著者・監修者・訳者 出版社 出版年 本体価格
3 実践・言語技術入門 言語技術の会 編 朝日新聞社(朝日選書) 1990 1260
3 理科系の作文技術 改訂 木下是雄 著 中央公論新社(中公新書) 2002 735
3 論文の教室 (新版) 戸田山和久 著 日本放送出版協会 2012 1260

1 必携(授業に必ず持参するもの)
2 推奨(学習する際に読むことを強く勧めるもの)
3 参考(参考書として適切なもの)

3.教育方法等の特記事項

 医学科全新入生が少人数グループに分かれ,担任教員の所属する基盤系各講座に分属して,日本語論述と課題ディスカッションを中心に言語運用能力を高める少人数グループ学修を行う。

評価方法

 以下の項目を考慮に入れ,総合的に成績を評価する。
1) 出席状況(原則として全回出席すること)
2) 作文およびレポート
3) 発表,討論への積極的な参加態度

注意点(再試等)

 ユニット責任者の判断により,再試を行う場合がある。