ユニット概要
Unit
目標
1.主題
1.血液細胞の分化、造血の基本と血液細胞の役割を理解する。
2.血液疾患の病態を理解する。
3.血液疾患の診断・治療・予後について理解する。
2.到達目標
1.正常の造血及び各血液細胞の機能が説明できる。
2.血液疾患の概念・定義を説明できる。
3.血液疾患の疫学を説明できる。
4.血液疾患の病因・病態を説明できる。
5.血液疾患の診断方法を説明できる。
6.血液疾患患者の状態に応じた治療法・予後を説明できる。
3.担当教員の実務経験
4.ねらい(具体的な能力)【R4コアカリ等対応】
▼ねらい(具体的な能力)番号を表示
- PS-2-2-*-*
- PS-02-02: 血液・造血器・リンパ系(表 2-1)
- PS-2-9-*-*
- PS-02-09: 腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)(表 2-8)
- PS-2-12-*-*
- PS-02-12: 小児(表 2-11)
- PS-3-2-*-*
- PS-03-02: 免疫・アレルギー(表 2-17)
- PS-3-3-*-*
- PS-03-03: 感染症(表 2-18)
- PS-3-4-*-*
- PS-03-04: 腫瘍(表 2-19)
- CS-2-3-*-*
- CS-02-03: 検査(計画、分析評価)主要な臨床・画像検査:血算、生化学検査、凝固・線溶検査免疫血清学検査、尿検査、便検査、血液型(ABO、RhD)検査、血液交差適合(クロスマッチ)試験、不規則抗体検査、動脈血ガス分析、妊娠反応検査、細菌学検査(細菌学検査(細菌の塗抹、培養、同定、薬剤感受性試験)、脳脊髄液、胸水検査、腹水検査、病理組織検査や細胞診検査(術中迅速診断を含む)、遺伝子関連・染色体検査、心電図、呼吸機能検査、内分泌・代謝機能検査、脳波検査、超音波検査、エックス線撮影、CT検査、MRI検査、核医学検査、内視鏡検査
- CS-2-4-*-*
- CS-02-04: 治療(計画、経過の評価)
▲ねらい(具体的な能力)番号を閉じる
5.学修目標【R4コアカリ等対応】
▼コアカリ番号を表示
- PS-02-02-01-1
- 血液・造血器・リンパ系の構造と機能(骨髄の構造)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-01-2
- 血液・造血器・リンパ系の構造と機能(造血幹細胞から各血球への分化と成熟の過程)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-01-4
- 血液・造血器・リンパ系の構造と機能(脾臓、胸腺、リンパ節、扁桃とPeyer板の構造と機能)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-01-5
- 血液・造血器・リンパ系の構造と機能(血漿タンパク質の種類と機能)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-01-6
- 血液・造血器・リンパ系の構造と機能(赤血球とヘモグロビンの構造と機能)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-01-7
- 血液・造血器・リンパ系の構造と機能(白血球の種類と機能)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-01-8
- 血液・造血器・リンパ系の構造と機能(血小板の機能と止血や凝固・線溶の機序)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-02
- 血液・造血器・リンパ系でみられる症候(発熱、全身倦怠感、黄疸、リンパ節腫脹、貧血、出血傾向、血栓傾向)について理解している。
- PS-02-02-03-4
- 血液・造血器・リンパ系で行う検査方法(輸血関連検査)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-03-5
- 血液・造血器・リンパ系で行う検査方法(タンパク分画、免疫電気泳動)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-04-1
- 血液・造血器・リンパ系疾患に特異的な治療法(輸血)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-04-2
- 血液・造血器・リンパ系疾患に特異的な治療法(造血幹細胞移植)について基本的事項を理解している。
- PS-02-02-05-1
- 血液・造血器・リンパ系の疾患・病態(貧血:鉄欠乏性貧血、出血性貧血、腎性貧血、二次性貧血、発作性夜間ヘモグロビン尿症、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、自己免疫性溶血性貧血、ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血)について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。。
- PS-02-02-05-2
- 血液・造血器・リンパ系の疾患・病態(出血傾向:脾機能亢進症、免疫性血小板減少症(ITP)、血友病、播種性血管内凝固(DIC)、溶血性尿毒症症候群(HUS)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、ビタミンK欠乏症)について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。
- PS-02-02-05-3
- 血液・造血器・リンパ系の疾患・病態(血栓傾向:プロテイン C・プロテイン S・アンチトロンビン欠乏症、抗リン脂質抗体症候群、播種性血管内凝固(DIC)、溶血性尿毒症症候群(HUS)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP))について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。
- PS-02-02-05-4
- 血液・造血器・リンパ系の疾患・病態(その他の重要な造血系疾患:無顆粒球症、血球貪食症候群、移植片対宿主病(GVHD))について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。
- PS-02-09-05-7
- 腎・尿路系の疾患・病態(全身性疾患による腎障害:糖尿病腎障害、IgA 血管炎、アミロイド腎症、抗糸球体基底膜病(抗GBM病)、ループス腎炎、血管炎症候群)について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。
- PS-02-12-04-1
- 小児の疾患・病態(血液疾患:急性白血病、悪性リンパ腫、ビタミンK欠乏症)について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。
- PS-02-12-04-7
- 小児の疾患・病態(腎・泌尿器疾患:溶血性尿毒症症候群(HUS)、ネフローゼ症候群、紫斑病性腎炎、先天性腎尿路奇形、膀胱尿管逆流)について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。
- PS-03-02-05-3
- 膠原病、血管炎、リウマチ性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患の疾患・病態(血管炎症候群:巨細胞性動脈炎、高安動脈炎(大動脈炎症候群)、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、IgA 血管炎、川崎病、抗糸球体基底膜病(抗 GBM 病))について病因、疫学、症候、主な検査・診断、治療法、合併症を理解している。
- PS-03-03-03
- 代表的な免疫不全患者(糖尿病、腎臓病、肝臓病、がん・血液疾患、好中球減少、免疫抑制薬使用中、HIV
・AIDS、臓器移植)の罹患しやすい微生物について概要を理解している。
- PS-03-03-08
- 敗血症と血流感染の相違を理解し、病態について理解している。
- PS-03-04-09
- 主な造血器腫瘍(急性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、成人T細胞白血病、真性赤血球増加症、本態性血小板血症、骨髄線維症、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫)の症候、診断、治療について理解している。
- PS-03-04-20
- 主な小児腫瘍(脳腫瘍、血液腫瘍、網膜芽細胞腫、神経芽腫、腎芽腫、肝芽腫、奇形腫を含む胚細胞腫瘍)の種類、症候、診断、治療について理解している。
- CS-02-03-01
- 主要な臨床・画像検査の目的と意義を理解し、診断仮説の検証に最低限必要な検査項目を選択して、結果を解釈できる。
- CS-02-03-07
- 主要な臨床・画像検査の目的と適応を理解し、解釈できる。
- CS-02-04-38
- 血液製剤及び血漿分画製剤の種類と適応について理解している。
- CS-02-04-39
- 輸血副反応、輸血使用記録保管義務、不適合輸血の防止手順について理解している。
- CS-02-04-40
- 輸血の適正使用、成分輸血、自己血輸血、緊急時の輸血について理解している。
- CS-02-04-41
- 移植医療(臓器移植、組織移植、造血幹細胞移植等)の我が国と世界の状況について概要を理解している。
- CS-02-04-42
- 終末期医療における臓器・組織提供選択提示の意義について概要を理解している。
- CS-02-04-43
- 移植における免疫応答(拒絶反応、移植片対宿主病)について理解している。
- CS-02-04-44
- 移植後の免疫抑制について概要を理解している。
▲コアカリ番号を閉じる
方略(LS)
1.ユニット構成
日付昇順で表示
試験
項目 |
年月日曜日時限 |
内容 |
担当者 |
場所 |
コアカリ番号 |
|
2024年9月9日(月) 1・2時限(4年)
|
筆記試験 |
中邑幸伸 |
第3講義室 |
|
講義
授業ID |
回 |
年月日曜日時限 |
講義内容 |
担当者 |
場所 |
コアカリ番号 |
k0416671200 |
13 |
2024年9月5日(木) 3・4時限(4年)
|
造血幹細胞移植
|
中邑幸伸 |
第3講義室 |
CS-02-04-41,CS-02-04-42,CS-02-04-43,CS-02-04-44,PS-03-03-03,PS-03-03-08,PS-02-02-04-2,PS-02-02-05-4 |
k0416670400 |
12 |
2024年9月4日(水) 7・8時限(4年)
|
悪性リンパ腫
|
縄田涼平 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-03-04-09,PS-02-02-01-4,PS-02-02-05-4,PS-02-12-04-1 |
k0416670900 |
11 |
2024年9月4日(水) 5・6時限(4年)
|
成人T細胞性白血病・慢性リンパ性白血病
|
中邑幸伸 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-03-04-09 |
k0416670500 |
10 |
2024年9月2日(月) 7・8時限(4年)
|
溶血性貧血
|
山本薫 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-02-02-01-6,PS-02-02-05-1 |
k0416670600 |
9 |
2024年9月2日(月) 5・6時限(4年)
|
骨髄異形成症候群
|
德永良洋 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-03-04-09,PS-02-02-01-1,PS-02-02-01-2,PS-02-02-05-1 |
k0416671300 |
8 |
2024年8月29日(木) 7・8時限(4年)
|
多発性骨髄腫と類縁疾患
|
湯尻俊昭 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-03-04-09,PS-02-02-01-5,PS-02-02-03-5 |
k0416670800 |
7 |
2024年8月29日(木) 5・6時限(4年)
|
急性白血病
|
中邑幸伸 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-03-04-09,PS-03-04-20,PS-02-02-05-4,PS-02-12-04-1 |
k0416670300 |
6 |
2024年8月28日(水) 7・8時限(4年)
|
再生不良性貧血
|
高橋徹 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-02-02-01-7,PS-02-02-05-1,PS-02-02-05-4 |
k0416670100 |
5 |
2024年8月28日(水) 5・6時限(4年)
|
貧血総論・輸血療法
|
中邑幸伸 |
第3講義室 |
CS-02-03-01,CS-02-03-07,CS-02-04-38,CS-02-04-39,CS-02-04-40,PS-02-02-02,PS-02-02-01-1,PS-02-02-01-2,PS-02-02-01-6,PS-02-02-03-4,PS-02-02-04-1,PS-02-02-05-1 |
k0416670700 |
4 |
2024年8月27日(火) 7・8時限(4年)
|
慢性骨髄増殖性疾患
|
山本薫 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-03-04-09 |
k0416671400 |
3 |
2024年8月27日(火) 5・6時限(4年)
|
出血傾向総論
|
中邑幸伸 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-02-02-01-8,PS-02-02-05-2,PS-03-02-05-3 |
k0416671000 |
2 |
2024年8月26日(月) 7・8時限(4年)
|
凝固異常症
|
德永良洋 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-02-02-01-5,PS-02-02-05-2,PS-02-02-05-3 |
k0416671100 |
1 |
2024年8月26日(月) 5・6時限(4年)
|
特発性血小板減少性紫斑病・血栓性血小板減少性紫斑病
|
山本薫 |
第3講義室 |
PS-02-02-02,PS-02-02-05-2,PS-02-02-05-3,PS-02-09-05-7,PS-02-12-04-7 |
2.テキスト
必要度 |
書名 |
著者・監修者・訳者 |
出版社 |
出版年 |
本体価格 |
1 |
血液疾患のとらえかた |
池田康夫 編 |
文光堂 |
2001 |
7350 |
2 |
ハリソン内科学 (第5版) |
E. Braunwald 他編 |
メディカル・サイエンス・インターナショナル |
2017 |
31290 |
2 |
三輪血液病学 (第3版) |
三輪史朗 他編 |
文光堂 |
2006 |
47250 |
3 |
Hematology: Basic Principles and Practice, 7rd ed |
Hoffmann 他編 |
Churchill Livingstone |
2017 |
44000 |
1 必携(授業に必ず持参するもの)
2 推奨(学習する際に読むことを強く勧めるもの)
3 参考(参考書として適切なもの)
3.教育方法等の特記事項
ユニット内容について講義を行う。実臨床に則した内容を中心とし,実践的教育を行う。
評価方法
ユニット最終日に,ユニット内容全般の知識を問う筆記試験を行う。筆記試験は医師国家試験に準じた形式で行う。出席点を採点上考慮する場合がある。
注意点(再試等)
ユニット責任者の判断により,再試験を行う場合がある。