検索
Search
PS-01-02-19
生体の恒常性維持と適応、恒常性維持のための調節機構(フィードバック調節)について理解している。
コース名 | ユニット名 | 回 | 月・日・曜日・時限 | 授業題目 | 担当者 |
---|---|---|---|---|---|
人体システム情報医学 | 内分泌系 | 1 | 2025年5月8日(木) 1・2時限 |
内分泌学総論 | 美津島大 |
人体システム情報医学 | 内分泌系 | 4 | 2025年5月13日(火) 1・2時限 |
視床下部、下垂体ホルモン | 石川淳子 |
人体システム情報医学 | 内分泌系 | 5 | 2025年5月13日(火) 3・4時限 |
甲状腺ホルモン | 美津島大 |
人体システム情報医学 | 内分泌系 | 8 | 2025年5月22日(木) 5・6時限 |
副腎ホルモン | 石川淳子 |
人体システム情報医学 | 血液・免疫系 | 1 | 2025年6月23日(月) 3・4時限 |
血液・免疫の概要 | 城﨑幸介 |
人体システム情報医学 | 血液・免疫系 | 2 | 2025年6月26日(木) 1・2時限 |
血液・造血 | 中村教泰 |
人体システム情報医学 | 血液・免疫系 | 6 | 2025年7月1日(火) 1・2時限 |
自然免疫1 | 城﨑幸介 |
人体システム情報医学 | 血液・免疫系 | 10 | 2025年7月3日(木) 1・2時限 |
免疫多様性の獲得 | 城﨑幸介 |
細胞生物医学 | 生化学実習 | 2,3 | 2025年9月3日(水) 5・6,7・8時限 |
実習-1:滴定曲線と緩衝液の調製(基本実習) | 古元礼子, 中井彰, 瀧井良祐 |
細胞生物医学 | 生化学実習 | 16,17 | 2025年10月2日(木) 5・6,7・8時限 |
実習-8:尿中窒素成分の分析(応用実習) | 古元礼子 |
細胞生物医学 | 細胞生物エネルギー学 | 16 | 2025年10月7日(火) 1・2時限 |
ホルモンによる調節と臓器連携(1) | 古元礼子 |
社会医学・地域医療 | 環境・予防医学 | 2 | 2026年1月5日(月) 3・4時限 |
衛生学・公衆衛生学総論(2) | ホセインマハブブ |
社会医学・地域医療 | 環境・予防医学 | 10 | 2026年1月13日(火) 9・10時限 |
一次予防・二次予防・三次予防 | 長谷亮佑 |