検索
Search
PS-03-05-02
ショックの原因分類としての①血流分布異常性ショック(アナフィラキシー、敗血症性、神経原性)、②循環血液量減少性ショック(出血性、体液喪失)、③心原性ショック(心筋収縮力低下、弁疾患、不整脈)、④閉塞性ショック(心タンポナーデ、肺塞栓症、緊張性気胸)とそれぞれの病態及び診断の要点について理解している。
コース名 | ユニット名 | 回 | 月・日・曜日・時限 | 授業題目 | 担当者 |
---|---|---|---|---|---|
内蔵器官病態系 | 循環器病態系 | 20 | 2025年4月28日(月) 3・4時限 |
心原性ショック | 望月守 |
診療学総論 | 救急医学 | 8 | 2025年7月9日(水) 3・4時限 |
ショックの病態と治療 | 古賀靖卓 |
診療学総論 | 麻酔・ペインクリニック | 7 | 2025年9月4日(木) 1・2時限 |
麻酔と循環 | 山下敦生 |
社会医学・地域医療 | 法医学 | 3 | 2025年9月12日(金) 1・2時限 |
損傷論総論 | 姫宮彩子 |
臨床推論・実習入門演習 | 臨床推論基本演習 | 1 | 2025年10月21日(火) 5・6時限 |
第1回 | |
臨床推論・実習入門演習 | プレ臨床実習テュートリアル | 2025年11月21日(金) 1・2,3・4,5・6,7・8,9・10時限 |
演習 (特殊型) |