時間割
timetable
基盤医学系科目
curriculum
展開医学系科目
curriculum

カリキュラム全体概要

テキスト

出席管理システム(学生専用)

ユニット評価(学生専用)

臨床実習1評価(学生専用)

臨床実習2評価(学生専用)

出席管理システム(教員専用)

評価入力・閲覧(教員専用)

動画配信(学生・教員専用)

ユニット概要
Unit

コース

基礎生物医学

ユニット

基礎生命実験医学

目標

1.主題

1.生体組織の観察法とその原理を理解する。
2.人体の各臓器が基本四大組織から構成されていることを理解する。
3.動物を解剖し臓器・器官の形態および位置関係を把握する。

2.到達目標

1.生物の微細構造の観察法について説明できる。
2.長さ、重さ、容量の単位を説明できる。
3. 組織標本の作製法について説明できる。
4.上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織の構造について説明できる。
5.動物の解剖図を描き、臓器名称を記入できる。
6.動物細胞の構造について説明できる。

3.ねらい(H28コアカリ等対応)

▼ねらい番号を表示

4.学修目標(H28コアカリ等対応)

▼コアカリ番号を表示

5.旧一般学習目標(GIO)

▼旧一般学習目標(GIO)を表示

方略(LS)

1.ユニット構成

日付降順で表示
講義
授業ID 年月日曜日時限 講義内容 担当者 場所 コアカリ番号
k0401040300 1 2018年4月6日(金)
3・4時限(2年)
生物の構造を理解する方法(1) 山口和人 第1講義室
Y-1-2-*-1,Y-1-2-*-2,Y-1-2-*-3,Y-1-2-*-4
k0401040400 2 2018年4月9日(月)
5・6時限(2年)
生物の構造を理解する方法(2)イメージングプローブ・染色 中村教泰 第1講義室
C-1-1-1-1,C-1-1-1-2,Y-1-2-*-2,Y-1-2-*-3,Y-1-2-*-4,Y-1-2-*-5
k0401040100 3 2018年4月9日(月)
7・8時限(2年)
実験動物学総論 山口和人 第1講義室
Y-1-2-*-6,Y-1-2-*-7,Y-1-2-*-6
実習(一斉型)
授業ID 年月日曜日時限 実習内容 担当者 場所 コアカリ番号
j0401040102 1,2 2018年4月6日(金)
5・6,7・8時限(2年)
基礎組織実習(1) オリエンテーション・細胞について 中村教泰, 西尾忠, 中村純奈, 澤田知夫, 山口和人 形態学実習室(実習棟A4階)
Y-1-2-*-1,Y-1-2-*-2,Y-1-2-*-3,Y-1-2-*-4,Y-1-2-*-5
j0401040304 3,4 2018年4月10日(火)
5・6,7・8時限(2年)
基礎組織実習(2) 上皮組織(腺組織を含む) 中村教泰, 西尾忠, 中村純奈, 澤田知夫, 山口和人 形態学実習室(実習棟A4階)
C-2-2-1-1,Y-1-2-*-11,Y-1-2-*-12,Y-1-1-*-3
j0401040506 5,6 2018年4月11日(水)
7・8,9・10時限(2年)
基礎組織実習(3) 結合組織と血液 中村教泰, 西尾忠, 中村純奈, 澤田知夫, 山口和人 形態学実習室(実習棟A4階)
C-2-2-1-2,Y-1-2-*-13,Y-1-1-*-3
j0401040708 7,8 2018年4月12日(木)
7・8,9・10時限(2年)
基礎組織実習(4) 神経組織 中村教泰, 西尾忠, 中村純奈, 澤田知夫, 山口和人 形態学実習室(実習棟A4階)
C-2-2-1-5,Y-1-2-*-14,Y-1-1-*-3,C-2-2-1-4
j0401040910 9,10 2018年4月13日(金)
5・6,7・8時限(2年)
動物実験講習会 村田智昭 実習棟B 生理・生化学実習室
Y-1-2-*-9
試験
項目 年月日曜日時限 内容 担当者 場所 コアカリ番号
2018年4月23日(月)
1・2,3・4時限(2年)
実習試験 中村教泰, 西尾忠, 中村純奈, 澤田知夫, 山口和人 形態学実習室(実習棟A4階)

2.テキスト

必要度 書名 著者・監修者・訳者 出版社 出版年 本体価格
1 ダイナミックワイド図説生物 石川統 他編 東京書籍 2004 880
1 標準組織学 総論(第5版) 藤田尚男, 藤田恒夫 著 医学書院 2015 8925
1 標準組織学 各論(第5版) 藤田尚男, 藤田恒夫 著 医学書院 2017 12600
3 最新実験動物学 前島一淑, 笠井憲雪 編 朝倉書店 1998 6090
3 動物実験の基本(新訂第2版) 佐藤徳光 著 西村書店 1992 8400

1 必携(授業に必ず持参するもの)
2 推奨(学習する際に読むことを強く勧めるもの)
3 参考(参考書として適切なもの)

3.教育方法等の特記事項

 組織学の総論的内容を学習する。講義よりなる。プリントを配布する。Moodleを用いた小テストを行いフィードバックをかけることで,ルーブリック評価を行う。講義中にレポート提出を求めることもある。

評価方法

 講義内容については,ユニットの最終日に筆記試験を行う。
 実習については,毎回のスケッチならびにユニット最終日の実習試験で評価する。スケッチには,重要な名称等(英語または日本語)を必ず記入すること。
 ユニット全体の成績評価は上記と実習態度と総合して行う。

注意点(再試等)

 1回のみ行う。