時間割
timetable
基盤医学系科目
curriculum
展開医学系科目
curriculum

カリキュラム全体概要

テキスト

出席管理システム(学生専用)

ユニット評価(学生専用)

臨床実習1評価(学生専用)

臨床実習2評価(学生専用)

出席管理システム(教員専用)

評価入力・閲覧(教員専用)

動画配信(学生・教員専用)

ユニット概要
Unit

コース

診療学総論

ユニット

薬物治療・処方学

目標

1.主題

1.医薬品と食品の違いを理解する。
2.医薬品による健康被害を理解する。
3.事例から医薬品使用時の安全管理を理解する。
4.消毒薬を理解する。
5.薬剤耐性菌を理解する。
6.創薬、育薬のプロセスにおける治験を含む臨床研究の意義を理解し、基本的知識を修得する。

2.到達目標

1.医薬品と医薬部外品について説明できる
2.医薬品による健康被害を実例を挙げて説明できる。
3.医薬品使用時の医療事故等についての基本的な予防、対処、改善法を説明できる。
4.消毒薬の使い分けができる。
5.薬剤耐性菌の耐性獲得メガニズムを説明できる。
6.医学研究と倫理、規制を説明できる
7.臨床研究・試験、治験の違いを説明できる
8.副作用と有害事象の違いを説明できる
9.治験と市販後調査の違いを説明できる

3.ねらい(H28コアカリ等対応)

▼ねらい番号を表示

4.学修目標(H28コアカリ等対応)

▼コアカリ番号を表示

5.旧一般学習目標(GIO)

▼旧一般学習目標(GIO)を表示

方略(LS)

1.ユニット構成

日付昇順で表示
試験
項目 年月日曜日時限 内容 担当者 場所 コアカリ番号
2018年11月6日(火)
1・2時限(4年)
筆記試験 幸田恭治 第3講義室
講義
授業ID 年月日曜日時限 講義内容 担当者 場所 コアカリ番号
k0418771000 10 2018年10月24日(水)
7・8時限(4年)
感染症対策と院内感染の予防 幸田恭治 第2講義室
A-6-3-*-1,B-1-8-*-12,E-2-2-*-6,E-2-2-*-7,E-2-4-5-1,E-2-4-5-2,E-2-4-5-3
k0418770900 9 2018年10月24日(水)
5・6時限(4年)
抗菌薬と消毒薬使用の基本 幸田恭治 第2講義室
E-2-2-*-5,E-2-4-5-3
k0418770800 8 2018年10月23日(火)
7・8時限(4年)
事例から学ぶ医薬品使用時の安全管理 幸田恭治 第2講義室
A-6-1-*-2,B-3-1-*-5
k0418770700 7 2018年10月23日(火)
5・6時限(4年)
研究デザインと立案方法 近藤智子(臨床研究センター) 第2講義室
B-1-3-*-1,B-1-3-*-2
k0418770600 6 2018年10月19日(金)
3・4時限(4年)
市販後の医薬品はどうなる? 近藤智子(臨床研究センター) 第2講義室
B-3-1-*-2,B-3-1-*-4,B-3-1-*-5
k0418770500 5 2018年10月19日(金)
1・2時限(4年)
医薬品になるまでの道 近藤智子(臨床研究センター) 第2講義室
A-8-1-*-1,B-3-1-*-2,B-3-1-*-3,B-3-1-*-5
k0418770400 4 2018年10月18日(木)
7・8時限(4年)
事例から学ぶ臨床研究に必要な倫理的手続き 丸本芳雄 第2講義室
A-1-1-*-1,B-3-1-*-1
k0418770300 3 2018年10月18日(木)
5・6時限(4年)
臨床研究を行う上で求められること 丸本芳雄 第2講義室
A-1-1-*-1,A-8-1-*-1,B-3-1-*-1,B-3-1-*-2,B-3-1-*-3,B-3-1-*-5
k0418770200 2 2018年10月17日(水)
7・8時限(4年)
医薬品による健康被害(薬害) 幸田恭治 第2講義室
A-6-1-*-4
k0418770100 1 2018年10月17日(水)
5・6時限(4年)
総論:医薬品と食品の違い? 幸田恭治 第2講義室
B-1-8-*-11,B-3-1-*-4,C-3-3-1-3,C-3-3-2-1,C-3-3-2-3

2.テキスト

必要度 書名 著者・監修者・訳者 出版社 出版年 本体価格

1 必携(授業に必ず持参するもの)
2 推奨(学習する際に読むことを強く勧めるもの)
3 参考(参考書として適切なもの)

3.教育方法等の特記事項

 法令等の改正に伴い,講義内容が変更することがあるため,講義時に配布する資料を用いる。

評価方法

 ユニット最終日に,ユニット全内容についての筆記試験を行う。成績評価は,筆記試験の結果や授業への参加態度等を総合的に判断する。

注意点(再試等)

 ユニット責任者の判断により,再試を行う場合がある。