ユニット概要
	Unit
	コース
社会医学・地域医療
ユニット
生活習慣病・疫学・地域医療
目標
1.主題
1.医療制度について学習する。
2.生活習慣病の発症機構・予防について学習する。
3.疫学について学習する。
2.到達目標
1.医療政策について理解する。
2.生活習慣病の発症機構・予防について理解する。
3.僻地医療について理解する。
4.分子疫学を含めた疫学全般について理解する。
5.国民栄養について理解する。
6.災害医療について理解する。
7.感染症について理解する。
3.ねらい(H28コアカリ等対応)
▼ねらい番号を表示
	
	4.学修目標(H28コアカリ等対応)
▼コアカリ番号を表示
	
	
	5.旧一般学習目標(GIO)
▼旧一般学習目標(GIO)を表示
	
	
	方略(LS)
1.ユニット構成
日付降順で表示講義
| 授業ID | 回 | 年月日曜日時限 | 講義内容 | 担当者 | 場所 | コアカリ番号 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| k0406350200 | 1 | 2019年2月7日(木) 1・2時限(2年) | 疫学総論 | HOSSAIN MD. MAHBUB | 第1講義室 | |
| k0406350800 | 2 | 2019年2月7日(木) 3・4時限(2年) | 分子疫学 | 髙橋秀和 | 第1講義室 | D-15-3-*-7,F-2-14-*-4,F-2-14-*-5,B-1-6-*-2,B-1-7-*-1,B-1-7-*-5 | 
| k0406351100 | 3 | 2019年2月8日(金) 7・8時限(2年) | へき地医療と地域医療の実際 | 原田昌範 | 第1講義室 | B-1-7-*-1,B-1-7-*-3,B-1-7-*-5,B-1-7-*-7 | 
| k0406351500 | 4 | 2019年2月13日(水) 5・6時限(2年) | 医学の実践的な領域である公衆衛生、医療行政について | 佐藤敏信 | 第1講義室 | |
| k0406351600 | 5 | 2019年2月14日(木) 1・2時限(2年) | 産業保健の現場 | 杉山真一 | 第1講義室 | |
| k0406350700 | 6 | 2019年2月14日(木) 3・4時限(2年) | 国民栄養 | 田邉剛 | 第1講義室 | B-1-5-*-2,F-2-11-*-1 | 
| k0406351800 | 7 | 2019年2月15日(金) 5・6時限(2年) | 厚生労働行政と医療政策 | 西嶋康浩 | 第1講義室 | |
| k0406351900 | 8 | 2019年2月15日(金) 7・8時限(2年) | 医療保険制度 | 重冨亮 | 第1講義室 | |
| k0406350300 | 9 | 2019年2月18日(月) 5・6時限(2年) | 循環器疾患・悪性腫瘍 | 長谷亮佑 | 第1講義室 | E-8-1-*-3,E-8-1-*-2 | 
| k0406352000 | 10 | 2019年2月19日(火) 5・6時限(2年) | 在宅医療と在宅緩和ケア | 立石彰男 | 第1講義室 | |
| k0406350600 | 11 | 2019年2月20日(水) 5・6時限(2年) | 糖尿病・脂質異常症・肥満・メタボリックシンドローム | 長谷亮佑 | 第1講義室 | B-1-7-*-1,B-1-7-*-2,B-1-7-*-7,B-1-6-*-1,B-1-6-*-2,B-1-4-*-2 | 
| k0406351400 | 12 | 2019年2月21日(木) 1・2時限(2年) | 災害医療 | 豊田秀二 | 第1講義室 | |
| k0406350500 | 13 | 2019年2月21日(木) 3・4時限(2年) | 感染症 | 田邉剛 | 第1講義室 | C-3-1-1-7,C-3-1-2-3,C-3-1-4-2,E-2-2-*-7 | 
| k0406351700 | ― | ――― (2年) | 休講 | 荻野景規 | 第1講義室 | 
試験
| 項目 | 年月日曜日時限 | 内容 | 担当者 | 場所 | コアカリ番号 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2019年3月1日(金) 1・2時限(2年) | 筆記試験 | HOSSAIN MD. MAHBUB | 形態学実習室(実習棟A4階) | 
2.テキスト
| 必要度 | 書名 | 著者・監修者・訳者 | 出版社 | 出版年 | 本体価格 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 3 | TEXT公衆衛生・予防医学 <TEXTシリーズ> | 大野良之 編 | 南山堂 | 1996 | 9975 | 
| 3 | 疫学マニュアル(改訂7版) | 柳川洋 他編 | 南山堂 | 2012 | 4410 | 
| 3 | 総合衛生・公衆衛生学 上・下巻 | 青木国雄 他編 | 南江堂 | 1985 | |
| 3 | 国民衛生の動向 | 月刊『厚生の指標』臨時増刊 | 厚生統計協会 | 毎年10月刊行 | 1600 | 
1 必携(授業に必ず持参するもの)
2 推奨(学習する際に読むことを強く勧めるもの)
3 参考(参考書として適切なもの)
3.教育方法等の特記事項
特に臨床にもつながる重要な分野において,主体的に学習し,課題探求・解決学習による実践的な教育を行う。
評価方法
筆記試験成績による知識や技能の習得度と,授業への積極性による理解度を加味して評価する。
注意点(再試等)
行わない。






