ユニット概要
Unit
コース
神経制御・運動器病態系
ユニット
神経病態系
目標
1.主題
1. 中枢・末梢神経および筋肉の多彩な症状を呈する疾患への適切な診断および治療を行う能力を身につける。
2. 神経・筋疾患の病因・病態を理解し、診断・治療法を修得する。
3. 神経・筋疾患患者のQOL、社会支援体制の現状を理解する。
4.脳、脊髄、末梢神経系およびその付属器官を含めた神経系全般の疾患を理解する。
5.救急医療の理論、診断と治療を理解する。
6.外科治療の理論、方法と手技を理解する。
2.到達目標
1. 神経診察や検査で得られる情報について概説し、解釈できる。
2. 神経・筋疾患の病態、症候について理解し説明できる。
3. 神経・筋疾患の適切な診断について理解し説明できる。
4. 神経・筋疾患の治療について理解し説明できる。
5.中枢神経系と末梢神経系の構成を概説できる。
6.脳の血管支配と血液・脳関門を説明できる。
7.脳のエネルギー代謝の特徴を説明できる。
8.脳・脊髄CT・MRI検査で得られる情報を説明できる。
9.神経系の電気生理学的検査(脳波、筋電図、末梢神経伝導速度)で得られる情報を説明できる。
10.脳血管障害(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)の病態、症候と診断を説明できる。
11.頭部外傷の治療とリハビリテーションを概説できる。
3.担当教員の実務経験
4.ねらい(具体的な能力)【R4コアカリ等対応】
5.学修目標【R4コアカリ等対応】
方略(LS)
1.ユニット構成
日付降順で表示講義
授業ID | 回 | 年月日曜日時限 | 講義内容 | 担当者 | 場所 | コアカリ番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
k0415980100 | 1 |
2025年4月9日(水) 1・2時限(4年) |
神経内科学総論と症候学入門 | 中森雅之 | 第3講義室 | PS-02-03-02 |
k0415980200 | 2 |
2025年4月9日(水) 3・4時限(4年) |
神経診察と神経症候学 | 大石真莉子 | 第3講義室 | PS-02-03-02,PS-02-05-03-1 |
k0415980300 | 3 |
2025年4月10日(木) 1・2時限(4年) |
てんかん | 大石真莉子 | 第3講義室 | PS-01-04-02,PS-02-03-05-2,PS-02-03-05-5,PS-02-12-04-2 |
k0415980400 | 4 |
2025年4月10日(木) 3・4時限(4年) |
神経感染症 | 本田真也 | 第3講義室 | PS-02-03-05-2,PS-02-12-04-2 |
k0415980500 | 5 |
2025年4月10日(木) 5・6時限(4年) |
先天・発生異常、脊髄脊椎疾患 | 竹下幸男 | 第3講義室 | PS-02-04-05-7,PS-02-12-04-2 |
k0415980600 | 6 |
2025年4月10日(木) 7・8時限(4年) |
神経変性疾患1 | 城野喬史 | 第3講義室 | PS-02-03-02,PS-02-03-05-3 |
k0415980700 | 7 |
2025年4月11日(金) 5・6時限(4年) |
神経変性疾患2 | 佐藤亮太 | 第3講義室 | PS-02-03-02,PS-02-03-05-3 |
k0415980800 | 8 |
2025年4月14日(月) 5・6時限(4年) |
内科疾患に伴う神経障害1 | 前田敏彦 | 第3講義室 | PS-02-03-05-4,PS-02-03-05-5 |
k0415980900 | 9 |
2025年4月14日(月) 7・8時限(4年) |
筋疾患 | 本田真也 | 第3講義室 | PS-02-03-05-4,PS-03-02-05-2 |
k0415981000 | 10 |
2025年4月15日(火) 3・4時限(4年) |
神経疾患の検査法 | 清水文崇 | 第3講義室 | CS-02-03-01,CS-02-03-07,PS-02-03-03-1,PS-02-03-03-2,PS-02-07-03-2,PS-02-07-03-3,PS-02-14-03-1 |
k0415981100 | 11 |
2025年4月15日(火) 5・6時限(4年) |
中枢神経系の脱髄疾患 | 清水文崇 | 第3講義室 | PS-02-03-05-2 |
k0415981200 | 12 |
2025年4月16日(水) 5・6時限(4年) |
認知症疾患 | 西原秀昭 | 第3講義室 | PS-02-03-02,PS-02-03-05-3 |
k0415981300 | 13 |
2025年4月16日(水) 7・8時限(4年) |
神経筋接合部疾患・自律神経疾患 | 西原秀昭 | 第3講義室 | PS-02-06-02,PS-02-03-05-4 |
k0415981400 | 14 |
2025年4月17日(木) 5・6時限(4年) |
代謝性神経疾患・中毒性神経疾患 | 藤川晋 | 第3講義室 | |
k0415981500 | 15 |
2025年4月17日(木) 7・8時限(4年) |
内科疾患に伴う神経障害2 | 前田敏彦 | 第3講義室 | PS-02-03-05-4 |
k0415981600 | 16 |
2025年4月18日(金) 5・6時限(4年) |
末梢神経疾患 | 佐藤亮太 | 第3講義室 | PS-02-03-01-1,PS-02-03-03-2,PS-02-03-05-4 |
k0415981700 | 17 |
2025年4月21日(月) 5・6時限(4年) |
神経系の画像診断 | 貞廣浩和 | 第3講義室 | PS-02-03-03-1,PS-02-03-05-5 |
k0415981800 | 18 |
2025年4月21日(月) 7・8時限(4年) |
頭部外傷総論 | 土師康平 | 第3講義室 | PS-02-03-05-6 |
k0415981900 | 19 |
2025年4月22日(火) 1・2時限(4年) |
間脳下垂体腫瘍 | 杉本至健 | 第3講義室 | PS-03-04-10 |
k0415982000 | 20 |
2025年4月22日(火) 3・4時限(4年) |
硬膜外血腫、硬膜下血腫 | 土師康平 | 第3講義室 | PS-02-03-05-6 |
k0415982100 | 21 |
2025年4月23日(水) 1・2時限(4年) |
脳梗塞、一過性脳虚血発作 | 石原秀行 | 第3講義室 | PS-02-03-05-1 |
k0415982200 | 22 |
2025年4月23日(水) 3・4時限(4年) |
脳内出血、脳動静脈奇形 | 石原秀行 | 第3講義室 | PS-02-03-04-1,PS-02-03-05-1 |
k0415982300 | 23 |
2025年4月24日(木) 1・2時限(4年) |
悪性脳腫瘍 | 貞廣浩和 | 第3講義室 | PS-03-04-10 |
k0415983100 | ― |
2025年4月24日(木) 3・4時限(4年) |
予備日 | 第3講義室 | ||
k0415982400 | 24 |
2025年4月25日(金) 1・2時限(4年) |
水頭症、二分脊椎、脳性麻痺 | 野村貞宏 | 第5講義室 | PS-02-12-04-2 |
k0415983200 | ― |
2025年4月25日(金) 3・4時限(4年) |
予備日 | 第5講義室 | ||
k0415982500 | 25 |
2025年4月28日(月) 7・8時限(4年) |
頭蓋内圧亢進、脳浮腫、脳ヘルニア | 野村貞宏 | 第3講義室 | PS-02-03-02 |
k0415982600 | 26 |
2025年4月30日(水) 5・6時限(4年) |
てんかん・定位・機能、三叉神経痛の手術 | 井本浩哉 | 第3講義室 | PS-02-03-02,PS-02-03-05-3,PS-02-03-05-4 |
k0415982700 | 27 |
2025年4月30日(水) 7・8時限(4年) |
脳血管内手術 | 坂井信幸 | 第3講義室 | |
k0415982800 | 28 |
2025年5月1日(木) 5・6時限(4年) |
ニューロリハビリテーション | 梶原浩司 | 第3講義室 | PS-02-03-02,PS-02-03-05-3 |
k0415982900 | 29 |
2025年5月1日(木) 7・8時限(4年) |
くも膜下出血、脳動脈瘤 | 岡史朗 | 第3講義室 | PS-02-03-05-1 |
k0415983000 | 30 |
2025年5月7日(水) 5・6時限(4年) |
良性脳腫瘍 | 杉本至健 | 第3講義室 | PS-03-04-10 |
試験
項目 | 年月日曜日時限 | 内容 | 担当者 | 場所 | コアカリ番号 |
---|---|---|---|---|---|
2025年5月12日(月) 3・4時限(4年) |
筆記試験 | 本田真也, 野村貞宏 | 第3講義室 |
2.テキスト
必要度 | 書名 | 著者・監修者・訳者 | 出版社 | 出版年 | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 医学生・研修医のための神経内科学(3版) | 神田隆 著 | 中外医学社 | 2018 | 12,600 |
2 | ベッドサイドの神経の診かた(改訂第18版) | 田崎義昭 他著 | 南山堂 | 2016 | 7,560 |
3 | 標準神経病学 (第2版) | 水野美邦 編 | 医学書院 | 2012 | 7,350 |
1 必携(授業に必ず持参するもの)
2 推奨(学習する際に読むことを強く勧めるもの)
3 参考(参考書として適切なもの)
3.教育方法等の特記事項
座学授業により,診療参加型臨床実習を行う際に必要な総論的な知識を学修する。
評価方法
ユニット最終日に,ユニット全内容についての筆記試験を行う。ユニット進行中にも適宜小テストやレポートが課されることがある。成績評価は,これらの試験やレポート,授業への参加態度を総合的に判断する。
注意点(再試等)
ユニット責任者の判断により再試を行う場合がある。